以前作成した「LINEとGASでつくる無料ヘルプデスクbot」に対して、スプレッドシートにメッセージのやりとりを記録できるようにします。 以下のようなやりとりが 以下のように記録できるようになります。 以前の内容は対応前…続きを読む
LINEとGASでつくる無料ヘルプデスクbot(メッセージ記録追加)

株式会社イデアライブが更新する技術ブログ
以前作成した「LINEとGASでつくる無料ヘルプデスクbot」に対して、スプレッドシートにメッセージのやりとりを記録できるようにします。 以下のようなやりとりが 以下のように記録できるようになります。 以前の内容は対応前…続きを読む
ヘルプデスク作業を無人化できないかと調べていて実験で作りました。 LINEで質問されたらメッセージをGASに受け渡し、メッセージにあった内容をLINEに返信します。 返信する内容はメンテナンスしやすいようにスプレッドシー…続きを読む
こんにちは。今回はJDLAのディープラーニングのG検定を受験し、合格しましたので勉強したこと、感想などを書きます。上の画像は名刺にのっけていいロゴらしいです。 G検定とは 日本ディープラーニング協会(JDL…続きを読む
皆さんこんにちは、r.matsumotoです。 今回はCSSのinline-blockに関する意外な落とし穴について話していこうと思います。 inline-blockの意外な落とし穴 私がこの現象に遭遇した…続きを読む
こんばんは、先月にWinActorのセミナーを受けて参りましたのでその感想を書きたいと思います。 WinActor 国内シェアNo1のNTTデータが開発したRPAツールです。導入した会社3800社以上です。…続きを読む
Win Actorについて 先日、Win Actorのセミナーに行ってきましたので少しその話について記載していきます。 (ほぼ感想になります) 詳細はこのブログ内でも取り上げているものを見てもらうとして (すいません、手…続きを読む
先日、WincActorのセミナーを受講してきました。 私自身、WinActorというものを知りませんでした。 どうやら、日常業務等で繰り返し行われる単純作業をシナリオを作成し、 自動化することができるツールとのことでし…続きを読む
皆さんこんにちは、r.matsumotoです。 今回はWin ActorというRPAツールのセミナーに参加して来た時の事を書いていこうと思います。 RPAツールとは何か? まず始めにRPAツールとは何かというと単純作業な…続きを読む
AWSの翻訳「Amazon Translate」を試してみます。 Amazon Translate概要は以下です。 ・機械翻訳サービス ・無料利用枠は、1 か月 200 万文字(最初の12 か月間) 有効期限が切れた場合…続きを読む
どうもこんにちは。 最近、C#を少々かじりまして。 その時に出てきたLINQについてのお話です。 LINQとは? 統合言語クエリ(Language INtegrated Query)というものだそうです。 読み方は「リン…続きを読む